こんにちは、まつきーです!
私の趣味はジムに行くことなんですが、実は
「中国人の食事生活」と「中華料理」
がキッカケで本格的にジムに通うようになりました(笑)
今日は私のジムきっかけにもなった「中国人の食事習慣」と「中華料理」について話していきたいと思います。
中国人の食事習慣
中国人の食事習慣の1番の大きな特徴は、外食時にあまり白飯を頼まないことだと私は思います!
その理由中国人に聞いたところ、
「せっかくの外食なんだからいつでも食べられる白米ではなく、おかずでお腹をいっぱいにしたい」
だそうです。
なので、中国人と食事をするする時はとにかくおかずがいっぱい出てきます(笑)
もし白米と一緒に食べたい場合は、自分から声を上げないと来ませんので、ご注意ください(笑)
日本との違い
中国では、2、3人での食事でも日本のように個人個人で頼むのではなく、とりあえずたくさん頼んでみんなでシェアという形をとります。
そのため、外国人の友達のほとんどが中国に行ってから太ったと言ってました。
私もその1人です(笑)
そういうことがあり、私は中国留学時から本格的にジムに通うようになりました!
ジムの話も今度したいと思います!
よく食べた中華料理
私は、中国留学中や祖父母に会いに中国に行った時などに様々な中華料理を食べましたが、その中でも毎回出てくるなと思った料理は、
豚の角煮と、エビチリ
でした。特に豚の角煮は、誰と外食しても基本誰かが頼んでました(笑)
最初は脂身も好んで食べてましたし、一回の食事で何度も食べていた角煮も、留学生活の中盤を過ぎた頃には、脂身抜きの2個が限界でした(笑)
最後に
今回は、私が思う中国人の食生活の1番の特徴「外食時に白米を頼まない」や日本との違い「たくさん頼んでシェアする」ということについて書かせてもらいました。
もし皆さんが、これから先中国人の方とご飯を食べる機会があれば、是非、今回のことを思い出してみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!