こんにちは、まつきーです。
今回は「中国語の勉強法」についてご紹介したいと思います。
「仕事で中国語が必要になった」や「中国に興味があって中国語を学びたい」
など中国語を勉強する理由は人それぞれかと思います。
ただ、中国語を勉強したいけど何から始めたら良いかわからないということはありませんか?
私も中国語を勉強したいと考えた時に何からやっていいか最初はよく分かりませんでした。
そんな時におすすめの中国語勉強法とコツを今回はご紹介していきます。
トップ画像出典:https://unsplash.com/photos/s9CC2SKySJM
【初心者必見】中国語を覚えるための勉強法
日本語は漢字を使うので、日本語を母国語として使う日本人にとって中国語は比較的覚えやすい言語だといえます。
しかし、中国語をペラペラと話す人を見た時、自分には無理かもしれないと思ったことはありませんか?
大丈夫です!
どんなに中国語が上手い人でもみんな始める前は初心者だったので、あなたもしっかりと勉強すれば中国人とペラペラ話せるようになったり、中国人の恋人が出来るかもしれませんよ!
実際私は中国語が喋れるようになってから中国人の彼女が出来たりもしました!(笑)
次の項目からは実際に中国語を勉強していく際のステップについてご説明いたします。
中国語勉強のステップ

ここからは中国語を勉強していく際のそれぞれのステップの紹介と、それらを掘り下げて行きます。
中国語勉強の大きなステップは以下の3つです。
ステップ1:発音(拼音)とイントネーション(声调)を覚える
ステップ2:文法を覚える
ステップ3:単語を覚える
基本的には上記の順番を意識しながら中国語を勉強していくのをおすすめします。次の項目からは、それぞれのステップについてより詳しく説明いたします!
発音(拼音)を覚える
まずステップ1の発音(拼音)を覚えるになります。
「拼音(pīn yīn)」とは、中国語の発音記号のことで、アルファベット表記になっています。ただし、同じアルファベットでも英語の発音とは異なりますので気をつけてください。
中国語では、発音が最も重要になってくるので、まずはしっかりと発音出来るよう拼音から勉強していきましょう。
イントネーション(声调)を覚える
「声调(shēng diào)」とは、「四声」とも言われる4つに分かれたイントネーションのことで、中国語の発音を覚える際には「拼音(pīn yīn)」と一緒に覚える必要のあるものです。
声調記号が言葉のイントネーションを表すのでピンインと同時に覚えましょう。
日本語にも「橋・箸・端」というような発音によって意味が変わる言葉がありますよね!実は中国語はほとんど全ての文字が発音によって意味が大きく変わってしまいます。
日本語では前後の会話で意味がわかる事がほとんどですが、
中国語では正しく発音されないと全然伝わらなくなってしまうだけで無く、違った意味にとらえられてしまいます。
だからこそ、発音とイントネーションは中国語勉強に置いて最も重要なのでしっかりと覚えていきましょう!

文法を覚える
中国語は文法がない言語や文法が簡単な言語とよく言われます。
ちなみに英語と中国語の文法の並びは似ていますが、なぜか中国語の文法ばかりが簡単と言われていることが多くあります。
理由として、英語は過去・未来・現在と時間によって、動詞の変化や名詞の変化がありますが、中国語はそういったものが基本的に無いので、比較的簡単だと言われております。
しかし、中国語は語順が変わると意味が大きく変わったりすることもあるのでテキストなどで基本的な文法はしっかりと覚えていた方が良いでしょう。
単語を覚える
どの言語を習得するにも単語を覚えることは必須でしょう。
中国語には「て・に・を・は」などの助詞が少ないので単語の意味を覚えるだけでも文章の意味が理解しやすくなります。
中国語おすすめ勉強法

中国語を勉強するにはどちらかの方法があります。
・独学で勉強する
・オンライン講座や教室に通い勉強する
どちらにもメリットがありますので、自分に合った勉強法で良いと思います。
独学で勉強する
中国語は、独学でも十分に使いこなせるようになります。
実際私の友達でも独学で中国語を学びそのまま中国で就職した人や中国人と付き合ってる人が何人もいます。
独学のメリットとしては自分の好きな時間に好きなだけ学ぶことが出来、自身のペースで勉強を進めていける点です。
独学をする際におすすめのポイントは、音源付きのテキストを活用し勉強することです!独学になるとどうしても生の中国語を聞く回数が減ってしまうので、音源付きテキストで中国語の発音をなるべく毎日聞くことをおすすめします。
逆に選んでいけないテキストは、ピンインをカタカナ表記してあるものです。とっつきやすいですが、変な発音の癖がついてしまうので、絶対選ばないようにしましょう。
おすすめのテキストは、「新訳第3版 中国語会話301 DVD版(上)」です。こちらは講座等でも使われているものになるので、初心者の方の勉強にうってつけです!
ちなみにテキストの音声は面白くないと思う人は、こちらの記事で紹介している動画アプリを使って中国語を勉強するのもおすすめです!
また動画アプリのおすすめの使い方はこちらでご紹介してますので合わせて読んでみてください!
オンライン講座やスクールに通い勉強する
オンライン講座やスクールに通い中国語を勉強する方法もおすすめです!
この方法の場合、基本的には独学よりも速いスピードで中国語を勉強することが出来ます。また、オンライン講座やスクールでは中国人が先生になるケースが多いため、中国語を使う機会が独学よりも多いのが大きなメリットです。
他にも自分自身の発音が正しいのかをすぐにチェックしてもらったり、疑問をすぐに解決できるといったメリットもあります!
デメリットは、独学よりも費用がかかる点があげられますが、オンラインスクールであれば比較的コストを抑えながら勉強する事もできます。
下記の記事でおすすめの中国語オンラインスクールのご紹介しているので、是非合わせて読んでみてください!
中国語の勉強を効率アップさせるコツ
独学でも講座に通っていても、上達するコツはやはり普段から中国語に触れることです。
そのためにも、この項目では勉強以外で中国語に触れるおすすめの方法を4つご紹介します!
独学で普段なかなか中国語を使う機会がない人や授業以外でも中国語に触れたい人は是非参考にしてみてください!
音楽を聴く

まず1つ目が、中国の音楽を聴くという方法です!
これは移動時間とかで自分もかなりやっており、流しているだけでも耳が徐々に馴れていくのでかなりおすすめです!
最近ですと日本と共通の歌が中国語になっていたりすることも多くなってきたので、是非知ってる曲が無いか探してみてください。
また、曲になると四声が少し曖昧になるので、文章をそのまま練習するより、発音しやすく楽しく発音の勉強が出来ます!
ドラマ・アニメを見る
中国のドラマやアニメ、もしくは中国語訳された日本の物を見るのもおすすめです!
アニメやドラマであれば、ストーリーを楽しみながら学ぶことが出来ますし、何よりも単語を映像として勉強することができるので頭に残りやすくなります!
また、最新のドラマやアニメであれば流行語なども取り入れられているので、中国人が今使う表現なども勉強することが出来ます。
下記の記事でおすすめのドラマを紹介しているので、是非見てみてください!
アプリを使う

中国語学習用のアプリを使うのもおすすめの方法の1つです!
翻訳アプリ、YouTube、他の学習者と関わることができるアプリなど学習に役たつアプリは様々なものがあります。
その中でも「NHKのゴガク」では声調チェックもついているので、とてもおすすめです!
Siriを中国語にする
最後は、iPhoneをお使いの方におすすめな方法「Siriを中国語にする」です。
Siriの機能を中国語に設定することでSiriを使うとき中国語で呼ばなければいけないようになります。
なので、自分自身が言いたいことが伝わっているかという簡単なチェックが出来ます!
中国語の勉強をはじめる方へ【初心者必見のコツ】まとめ
今回は中国語の勉強法についてご紹介いたしました!
これから中国語を勉強したいけど何から始めたらいいのかわからないという方は是非参考にしてみてください!
このブログでは、私自身が中国語を勉強する過程で得た経験や、日本人があまり知らない中国人のよく使う言い回し、国際恋愛などについて主に書いていますのでよろしければ他の記事も読んでみてください!