こんにちは、まつきーです!
最近少し涼しくなったと思ったら、台風で雨や風がすごいですね。皆さん外出時は、本当に気をつけてください!
ちなみに皆さん中国語で、「何でそんなにびしょ濡れなの?」って言えますか?
言えなくても大丈夫です!
今日の記事では、中国人が大雨の日に使うネイティブフレーズをご紹介したいと思います。
言えても、言えなくても是非この記事を最後まで読んでみてください!(笑)
ちなみに、今日ご紹介する単語は、中国の「西遊記」内でも使われている単語です!
トップ画像出典:https://unsplash.com/photos/GXEZuWo5m4I
びしょ濡れを表す中国語フレーズ
大雨の日に中国人がよく使う「びしょ濡れ」を表す中国語フレーズは、
「落汤鸡(luò tāng jī)」
といいます!
これ漢字をそのまま直訳すると、「スープに落ちた鳥」です(笑)
スープの中にいる鳥を使った比喩表現になります!
ちなみに、私が初めてこの表現を中国人から言われた時、チキンスープの話を急にされたのかと思い笑ってしまいした(笑)
「落汤鸡」を使った例文
実際にネイティブの中国人が言っていた「落汤鸡」を使ったフレーズご紹介したいと思います!
- 你怎么变成落汤鸡啦?(何でそんなにびしょ濡れなの?)
- 我被雨淋成了落汤鸡。(雨のせいでびしょ濡れになった。)
- 今天出门没带伞,回来的时候被淋成个落汤鸡。(今日かさを持たずに出かけたから、帰りにびしょ濡れになった。)
などがあります!
「淋(lín)」
先ほどの例文で何かお気づきの方いますか?
そう「落汤鸡」とセットでよく「淋(lín)」という単語が使われていますよね?
「淋(lín)」というのは、よく「落汤鸡」とセットで出てくる単語です。これは、雨や水などが上から人に落ちてくるという意味の単語になります。
日本語では、ひと単語で表せない意味ですよね(笑)
この「淋(lín)」という単語は、他にも「淋浴(lín yù)」として使い、意味は「シャワー」になります。
ちなみに、「お風呂」は、「泡澡(pào zǎo)」と言います。
他にも雨に関係する中国語単語
ここでは、「落汤鸡」以外にも雨の日に使えそうな単語や、「落汤鸡」と合わせて使うことのできる単語をご紹介したいと思います。
東南アジアの方でよく発生する「スコール」は中国語で「阵雨(zhèn yǔ)」と言います。
日本でも、ちょこちょこ発生する「天気雨」は、中国語では「太阳雨(tài yáng yǔ)」といいます!
スコールや天気雨で濡れた時は、是非「落汤鸡」と一緒に使ってみてください!
最後に
今回は、中国人ネイティブがよく使う「びしょ濡れ」という表現についてお話しさせていただきました!
「淋(lín)」という単語の意味は、少し理解が難しいと思いますが頑張って覚えてみてください!
「落汤鸡」が自然に使えるようになれば、絶対中国人に驚かれると思うので、是非試してみてください!