こんにちは、まつきーです。
日本と中国の生活習慣には、同じアジアなのに様々な違いがあります。
なので、今回は私の経験から日本と中国の違いの中でも、トイレに関する違いについてご紹介いたします。
今後中国に出張や留学、旅行などで行く予定のある方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
トップ画像出典:https://unsplash.com/photos/Pd2hIHv95FY
日本と中国のトイレ事情、一番の違いは?
日本と中国のトイレ事情で一番の違いは、
「トイレにトイレットペーパーを流してはいけない!」
ということでしょう。
私自身今まで小さい頃からおじいちゃん達に会いに何度も上海に行っていますが、今でも慣れずに流してしまいおじいちゃんに怒られます(笑)
なぜトイレットペーパーを流してはいけないのか?
流してはいけない理由はものすごくシンプルで、中国のトイレの多くが、紙を流してしまうと詰まってしまうからです。
そのためどこのトイレに行っても、便座の近くにゴミ箱が置いてあり、そこに使用したトイレットペーパーを入れます。
ちなみに高級なホテルやレストランのトイレでは、そのまま流しても大丈夫でした!見分け方は簡単で、ゴミ箱が置いてなければ流しても大丈夫ということです!
日本と中国のトイレ事情、他にもこんな違いが!
「トイレットペーパーを流してはいけない」ということ以外にも、日本と中国のトイレ事情には小さな違いがあります。
日本と中国のトイレ事情の違い①トイレットペーパーが無い

日本でトイレに行くと、基本的にはどのトイレにもトイレットペーパーが付いています。
しかし、中国の公衆トイレや公共施設のトイレには、トイレットペーパーがついてないことが多いため、自分自身でトイレットペーパーを持ち歩く必要があります。
中国のスーパーには持ち歩き用のティッシュやトイレットペーパーが普通に売っているので、中国に付いたらまず買っておきましょう(笑)
日本と中国のトイレ事情の違い②まだまだ和式トイレが主流
2つ目の小さな違いは、まだまだ和式トイレが主流ということです。
私自身、上海には留学や祖父母に会いに何度も行っていますが、大都市の上海でも体感60〜70%は和式トイレでした。
農村地域などでは、ほぼ100%和式トイレだと思って良いでしょう。
日本と中国のトイレ事情の違い③ウォシュレット付きはまだまだ少ない
中国では、洋式のトイレの多くもまだまだウォシュレットが付いていないタイプが多いです。
そのため、ウォシュレット必須の方は、ウェットティッシュ持参をオススメします!
ただし、絶対にウェットティッシュを間違えて流さないように気をつけてください!ウェットティッシュを流すとほぼ100%詰まり、業者を呼ぶ羽目になります。
私は一度家のトイレを盛大に詰まらせ、めちゃくちゃ怒られました(笑)
おまけ「手紙」と「トイレットペーパー」

日本と中国で同じ漢字なのに、意味が違う単語っていくつもあるのですが、その中でも「手紙」が中国では「トイレットペーパー」という意味になるというのは、皆さん知ってましたでしょうか?
聞いたことくらいはあるという方が多いのではないでしょうか?
ただ、実際に今中国に行くと「トイレットペーパー 」のことは「卫生纸(wèi shēng zhǐ)」と呼ぶことが多く、あまり「手紙」とは言わなくなりました。
ちなみに「卫生纸」は簡体字で、日本の漢字で表すと「衛生紙」となります。
なので実際に中国に行った時に、トイレットペーパーと人に伝えたければ、「手紙」というよりも、「卫生纸」と伝えたほうが伝わりやすいですよ!
最後に
今回は、トイレに関する日本と中国の違いについて、私の経験を元にご紹介いたしました。
是非、中国に行くことがあれば、参考にしてみてください!
今回の記事を参考に、私のようにトイレを詰まらせないでくださいね(笑)
最後まで読んで頂きありがとうございました!