こんにちは、まつきーです。
私は父親が中国人で、母親が日本人の日中ハーフです。
しかし、生まれも育ちも日本だったため、ずっと中国語を話すことが出来ませんでした。
ただ、ハーフなのに話せないというのは流石に恥ずかしいなと思い、大学2年生から中国語を勉強し始め、現在は中国人と問題なく口喧嘩できるくらい話せるようになりました(笑)
なので、今回はそんな私が中国語を勉強するために使ってきたアプリを6選ご紹介いたしますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事を読むと以下の事が分かります。
- アプリで中国語を勉強するメリットと方法
- おすすめの中国語勉強アプリ
- 後悔しない中国語勉強方法
トップ画像出典:https://unsplash.com/photos/rZLIRuBW6Ac
中国語勉強でアプリを使うメリットとは?
最近ではテクノロジーの発展により、単語帳や教科書などを持ち歩かずとも十分な勉強ができるようになりました。
中でもアプリを使うことで、中国語勉強をより効率的にすすめることが出来ます。
なぜなら、アプリを使った勉強には下記のようなメリットがあるからです。
- 場所を選ばす勉強することが出来る
- 移動時間や待ち時間などのスキマ時間に勉強することが出来る
- ゲーム感覚で楽しみながら学ぶことが出来る
- ネイティブの発音を聞くことが出来る
- 教科書や参考書などを持ち歩く必要がない
このように、アプリを使って勉強をすれば、あなたの生活スタイルに合わせながら今まで以上に中国語に触れることが出来ます。
中国語勉強アプリ:発音練習系〜NHKゴガク語学講座〜

NHKゴガク講座は、NHKで放送されている語学の番組をアプリを通して、パソコンやスマホから見ることが出来るアプリです。
このアプリが発音練習に優れている理由は、声調確認くんという発音チェック機能が付いているからです。
声調確認くんを使うことで、下記の写真のように自身の発音がネイテイブに近いのかをチェックすることが出来ます。

とても面白いので、一度使ってみることをおすすめします。
中国語勉強アプリ:単語練習系〜HSK公認単語トレーニング〜

こちらのアプリでは、中国本土の中国語検定「HSK」の単語を重点的にトレーニングすることが出来ます。
アプリ内では、HSK1級から6級までそれぞれに対応した教材を購入することが出来るので、あなたのレベルに合わせた進め方が出来ますよ!
また、単語も単調に羅列されているのではなく、単語の音声や例文、日本語訳も付いているので、知識をしっかりと定着させることができます。
中国語勉強アプリ:リスニング系①〜NHK語学プレイヤー〜

NHK語学プレイヤーは、NHKが提供している有料教材を聞けるアプリで、このアプリでは、文法や日常会話などを耳で幅広く学ぶことができます。
アプリ内には、音声スピードの調整や文字表示機能等もあるので、聞き逃してしまっても心配はありません。
また、教材の値段は本一冊分くらいの値段なので、お手軽に試すことが出来ますよ!
中国語勉強アプリ:リスニング系②〜优酷(youku)〜

优酷(youku)は中国版Youtubeと呼ばれるほど、人気の高い動画のプラットフォームです。
そのため、ドラマや映画、テレビ番組など様々なジャンルの中国の動画を楽しむことができます。
ただ、日本語の字幕や吹き替えの機能はありませんので、ある程度中級者向けの学習方法となります。
他にもおすすめの動画視聴アプリがありますので、ぜひ下記の記事も参考にしてみてください!
中国語勉強アプリ:辞書系〜中日日中辞典(小学館)〜

中日日中辞典は、小学館から発行されている定番の辞典になります。
値段は、少し高めですが、品詞別で意味が表示されていたりと細かい意味までしっかりと学ぶことができます。
中国語をしっかりと学ぶ上で特に持っておきたいアプリの一つです。
中国語勉強アプリ:翻訳系〜百度翻译〜

こちらの翻訳アプリは、私だけではなく、中国に留学をしている友人たちも愛用している翻訳アプリになります。
特におすすめのポイントは、ピンインで発音を表示してくれることや翻訳の精度がとても高いということです。
また単語レベルではなく、文章での翻訳をした時も、自然な翻訳をしてくれるので、より正確な中国語を勉強することができます。
最後に
今回は、中国語学習の目的別におすすめのアプリを紹介させていただきました。
最新のテクノロジーを使いこなして、効率の良い勉強をしていきましょう。
今回ご紹介した内容のポイント
- 発音、単語、リスニング、辞書、翻訳と目的別におすすめのアプリの紹介
- アプリでの中国語の勉強は手軽で効率が良い
今回ご紹介したアプリは、実際どれも使い勝手が良く便利なものばかりです。
百聞は一見にしかずですので、まずは使ってみることをおすすめします。