こんにちは、まつきーです。
前回の記事では、中国人が使っている動画アプリについてご紹介させていただきました。(もしまだ中国の動画アプリの記事を読んでいない方がいましたら、是非こちらからどうぞ!)
私もそこで紹介したアプリ等を使って実際にリスニング練習をしたり、中国のドラマやアニメを楽しんでいます。
なので今回は、私が実際にやった「動画を使った中国語のリスニング力アップ」の方法をレベル別にご紹介したいと思います。
レベルは全部で3つあり、レベル2までいければ基本的にネイティブとの日常会話は聞き取れるようになると思うので、是非頑張ってみてください。
おまけもあるので是非最後まで読んでみてください!
トップ画像出典:https://unsplash.com/photos/rTFS5bQrXZk
動画を使った中国語のリスニング力の上げ方!【レベル1(HSK1〜3級)】

最初に私がおこなった中国語のリスニング練習は、私自身が幼稚園や小学校低学年の時に見ていた日本のアニメの中国語版を見ることです。
何故小さい頃見たアニメにしたかと言うと、単純に小さい子向けに作られているアニメの方が簡単な単語を使っているからです。
その中でも私は「クレヨンしんちゃん」をめちゃくちゃ見ました!「クレヨンしんちゃん」を選んだのは、小さいころ好きだったからなんですが、結果的に「クレヨンしんちゃんの中国語版」がものすごくリスニング練習に合っていましたのでその理由を3つご説明したいと思います。
クレヨンしんちゃんの中国語版がリスニング練習に合っていた理由①
最初の理由として、一話一話が短いということです。
見たことある人ならわかると思うのですが、「クレヨンしんちゃん」は基本的に1話15分程度で終わります。そのため物凄く見やすかったです。これが1時間のドラマとかだったら多分私は適当な理由をつけて見るのをサボっていたと思います(笑)
そのため、皿洗いをしながらや寝る前になどちょっとした時間に見ることが出来、習慣にしやすかったです!
クレヨンしんちゃんの中国語版がリスニング練習に合っていた理由②
次にクレヨンしんちゃんは日常アニメなので、日常会話の表現が多く使われており実践しやすいということです!
日常表現を覚えることで、実際にネイティブと話すこともできるようになりますし、何より自身で覚えたフレーズを使って見るということが出来ます。
これがSFやアクションなどのアニメになると、日常的に使えるフレーズが出てくる頻度が減るので最初は日常アニメをお勧めします。
クレヨンしんちゃんの中国語版がリスニング練習に合っていた理由③
3つ目の理由は、コメディアニメなので笑えるということです。
何かを学習している時って楽しくないとやる気が一気に無くなりませんか?私は楽しくないとすぐに集中力が切れてしまうタイプです(笑)
なので、クレヨンしんちゃんのようなコメディアニメを使うことで、楽しみながらリスニング練習をすることが出来ました!
以上の3つが「クレヨンしんちゃんの中国語版がリスニング練習に合っていた理由」ですが、もちろんクレヨンしんちゃんじゃないとダメというわけではないです。
- 一話一話が短い
- 日常アニメ
- 自身が楽しめる
この3つの条件に当てはまるものでしたら、あなた自身の好きな他のアニメでも全然構いません!むしろそっちの方がいいです(笑)
例えば、「ドラえもん」や「ちびまる子ちゃん」、「スポンジボブ」などもオススメです!
動画を使った中国語のリスニング力の上げ方!【レベル2(HSK4〜5級)】

レベル1の動画を中国語字幕無しでも8割理解できるようになった頃から私は、中国の比較的新しいドラマや映画を見るようになりました。
もちろん少し古いドラマや映画でも全然構いません。しかし2つ「比較的新しい」ものの方がいいと思う理由があります。
比較的新しいドラマや映画がいい理由①
最初の理由は、古い表現を避けることが出来るからです。
例えば、日本語でも昔のドラマや映画で使われていた表現が今では全然使わないっていうことたまにありますよね?そういったことを避けるためになるべく新しいものを見ることを私はお勧めします!
実際私も中国の古いドラマを見て覚えたフレーズを友達に使ったところ、「よくそんな古い言葉知ってるね、今じゃほとんどその言い回し使わないよ。」と言われたことがあります(笑)
比較的新しいドラマや映画がいい理由②
もう一つの理由は、新しいドラマや映画から新しい表現が生まれるからです。
例えばなんですが、以前私の記事でも紹介した「隐秘的角落」というドラマがあります。(まだ読んでない方は、ぜひこちらからどうぞ!)
このドラマの中で、山で殺人が起きるシーンがあります。そこから最近中国の若者の間では「去爬山」がギャグとして定着するようになったそうです!
こういった理由もあり、私はどうせ見るのであれば比較的新しい作品の方が良いかなと思います。
動画を使った中国語のリスニング力の上げ方!【レベル3(HSK6級)】

正直レベル2まで出来れば、中国人との日常会話はほぼ問題なく出来るようになります。なのでここからは、将来的に中国に住みたいなどと思っている方におすすめの方法です!
私はHSK5級合格後、中国のドラマやアニメが基本的に問題なく理解できるようになってからは中国語のニュースなどを見たり聞いたりするようになりました。
中国の現地ニュースなどを見る目的としては、普段あまり使わないがニュースなどでは出てくる単語などを聞き取れるようになるためです。
もちろん、HSK6級のリスニング教材などを聞くでも良いのですが、実際の中国で起こっていることなども知ることが出来るので私はニュースを聞いたり見たりしています。
ただし、面白くは無いです(笑)私は将来的に上海に住みたいと考えているので、取り組んでいますが、正直おすすめはしないです(笑)
動画を使った中国語のリスニング力の上げ方!【おまけ編】
おまけなんですが、中国の動画アプリの「bilibili」上では、日本でいうYouTuberの動画のようなものをたくさん見ることが出来ます。こちらもたまに見ることをお勧めします!
理由としましては、一般の人のしゃべりを聞くことが出来るため様々な発音に触れることが出来るからです!
中国では、場所ごとに大きく方言が違うためドラマなどや映画は基本全て標準語、「普通话(pǔ tōng huà)」に吹き替えられています。
しかし、bilibiliの配信者は様々な地方の方がいますので、地方の方が話す標準語を聞くことが出来ます。例えば北京出身の方は、「儿化音(ér huà yīn)」をよく使ったりします。
そういった様々な地方の人の癖に少し触れておくと、今後どこの地方の中国人の方とも話しやすくなると思うので、時間があったら是非試してみてください!
最後に
今回は、私が実際に中国語を学び始めた頃から今現在も行っているリスニング練習方について3つのレベルに分けてお話しさせていただきました。
レベルと一緒に参考までのHSKレベルも載せておきましたので、是非こちらを参考にあなたも中国語のリスニング練習頑張ってください!
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございます!
何か意見等ありましたコメントいただけると嬉しいです!